HighChartsビジュアル 軸のMax.値、Min.値を分析上の入力で変化させたい

製品に使用される素材のサプライヤー測定値と、弊社測定値を過去実績と共に
相関図を作成し、大きな乖離がないか確認しています。
Quick Sightの散布図では、回帰直線を引くことができない、上下左右のマージンが取れない、
参照線が引けない、等の為、HighChartsビジュアルの使用で、散布図に、回帰直線を重ねることを検討しました。
とりあえず、試行錯誤し、相関図が作成できた為、関係者にテスト共有しましたが、
X軸またはY軸の表示データ範囲を手動で変更したいとの要望があり、
パラメータ入力 → 計算フィールド → HighChartsビジュアルの “max” or “min” 値に反映
できないか検討しましたが、実現できていません。

軸設定の、“max”、“min” にハードコーディングで数値を入れれば当然、最大値と最小値は変化しますが、[“unique”, [“getColumnFromValue”, 9]] の様な形の入力では、うまくいきません。
そもそも、データを単一化する方法が上記で良いのか?
ハードコーディング以外の入力が許可されているのか?
調べても、なかなか、思った回答にたどり着けていません。
コード記述や、数値の単一化の方法、等で、何か解決方法がありましたら、
ご教示よろしくお願いします。

Quick Sight分析画面↓

HighChartsコード部分↓

// Quick Sight、HighChartsビジュアルで 相関図&回帰直線
{
  // チャート
  "chart": {
    "renderTo": "container",
    "animation": true
  },
  // X軸の設定
  "xAxis": {
    "title": {
      "enabled": true,
      "text": "身長" // X軸 名称
    },
    // "max": 175,
    // "min": 145,
    // "max": ["unique", ["getColumnFromValue", 9]],
    // "min": ["unique", ["getColumnFromValue", 10]],
    "maxPadding": 0.1,
    "minPadding": 0.1,
    "lineWidth": 0.5, // X軸の線幅
    "gridLineWidth": 1, // X軸のグリッド線幅
    // 参照線の設定
    "plotLines": [
      {
        "color": "Red", // 参照線の色
        "dashStyle": "Dot", // 参照線の線種 (Solid, Dot, ShortDot, longdashdot) 
        "width": 2, // 参照線の幅
        "value": ["unique", ["getColumnFromValue", 2]], // X軸 最小値
        "label": {
          "align": "right", // 参照線名の位置
          "style": {
            "fontStyle": "italic" // 参照線名のフォント
          },
          "text": "XL", // 参照線名
          "y": 30 // 参照線の位置修正
        }
      },
      {
        "color": "Red",
        "dashStyle": "Dot",
        "width": 2,
        "value": ["unique", ["getColumnFromValue", 3]], // X軸 最大値
        "label": {
          "align": "right",
          "style": {
            "fontStyle": "italic"
          },
          "text": "XU", // 参照線名
          "y": 10 // 参照線の位置修正
        }
      },
      {
        "color": "Red",
        "dashStyle": "ShortDot",
        "width": 1,
        "value": ["unique", ["getColumnFromValue", 4]] // X軸 平均値
      }
    ]
  },
  // Y軸の設定
  "yAxis": {
    "title": {
      "enabled": true,
      "text": "体重" // Y軸 名称
    },
    // "max": 30,
    // "min": 70,
    "maxPadding": 0.1,
    "minPadding": 0.1,
    "lineWidth": 1, // Y軸の線幅Y
    "gridLineWidth": 1, // Y軸のグリッド線幅
    // 参照線の設定
    "plotLines": [
      {
        "color": "Red",
        "dashStyle": "Dot",
        "width": 2,
        "value": ["unique", ["getColumnFromValue", 6]], // Y軸 最小値
        "label": {
          "align": "right",
          "style": {
            "fontStyle": "italic"
          },
          "text": "YL",
          "x": 0
        }
      },
      {
        "color": "Red",
        "dashStyle": "Dot",
        "width": 2,
        "value": ["unique", ["getColumnFromValue", 7]], // Y軸 最大値
        "label": {
          "align": "right",
          "style": {
            "fontStyle": "italic"
          },
          "text": "YU",
          "x": -20
        }
      },
      {
        "color": "Red",
        "dashStyle": "ShortDot",
        "width": 1,
        "value": ["unique", ["getColumnFromValue", 8]] // Y軸 平均値
      }
    ]
  },
  "plotOptions": {
        "series": {
            "cursor": "pointer"
        }
  },
  "tooltip": {
    "pointFormat": "<b>Class、No: <br/>{point.class}、{point.No}<br/>X: {point.x}<br/>Y: {point.y}</b>" // マウスカーソル照合データ
  },
  "series": [
    // X値&Y値プロットの設定
    {
      "type": "scatter", // 散布図(相関図)
      "name": "身長 vs 体重",
      "data": [
        "map",
        ["getColumn", 0, 1, 3, 7], // クラス、No、X値、Y値
        {
          "class": ["get", ["item"], 0],
          "No": ["get", ["item"], 1],
          "x": ["get", ["item"], 2],
          "y": ["get", ["item"], 3]
        }
      ],
      // マーカーの設定
      "marker": {
        "symbol": "circle", // 点の形
        "radius": 4, // 点の大きさ
        "lineColor": "#0000FF", // 点の線色
        "lineWidth": 0.5, // 点の線幅
        "fillColor": "#FF0" // 点の内の色
      }
      // マウスカーソルを合わせた時の表示
      // "cursor": "pointer"
    },
    // 回帰直線の設定
    {
      "type": "line", //折れ線グラフ
      "name": "Trend Line",
      "data": ["getColumnFromValue", 1, 0], // X値、回帰直線プロット
      "lineColor": "blue", // 線の色
      "dashStyle": "Solid", // 線種
      "lineWidth": 1.5, // 線幅
      // マーカーの設定
      "marker": {
        "enabled": false
      },
      "states": {
        "hover": {
          "lineWidth": 0
        }
      },
      "enableMouseTracking": false
    }
  ]
}

ご質問ありがとうございます。
計算式で変数を作り渡す方法は如何でしょうか?
とりあえず、X軸のMaxのみやってみました。

  1. 計算フィールドを新設
    XAxisMax {max_身長}+100
  2. チャートコードに以下を追加
    “max”: [“get”, [“getColumn”, 13], 0],

早速の回答ありがとうございます。
以下、手順で解決できました。

①パラメータ作成:XMAX

②計算フィールド作成:X軸_max
${XMAX}

③チャートコードを以下に修正
“max”: [“get”, [“getColumn”, 11], 0],
または、
“max”: [“get”, [“getColumnFromValue”, 9], 0],

コード記述方法が不慣れなうえに、先入観等もあり、
袋小路に入っていましたので、大変助かりました。
ご教示 どうもありがとうございました。